レスポンシブヘッダー

7/9 鼻の健康、熱中症の保健指導 8月生まれの誕生会 外で楽しく元気な園児  卒園児にも人気の体操クラブ

誕生会前の保健指導、今日のテーマは8月7日を前に「鼻の健康」と「熱中症対策」でした。

 

鼻の働き・・・①匂いをかぐ、②鼻毛が空気の中のゴミを取り除いてくれることなど!

★鼻水などは、鼻がばい菌を捕まえたものなので・・・「飲み込まない!!!」などのお話もしてくれました!

先生がみんなに「飲み込むひと!?」質問したら、結構沢山の手が上がりました・・・御家庭でも確認してみてください!

★鼻水などは、鼻がばい菌を捕まえたものなので・・・「飲み込まない!!!」健康上・・・とても大切なことです!

暑い日は・・・カッパの話で、水が大切なことや、「あついひは」の紙芝居もしてくれました。

水分補給、帽子をかぶる、日陰で遊ぶ、など暑い日は、熱中症を自分でも気をつけるようになってほしいという願いを込めて話してくださいました。

その後

<8月生まれのお友達、8の誕生会>がありました。

 

園長先生から、年長さんが植えたひまわりが咲いていることや8月の出来事などのお話がありました。

夏の食べ物と言えば、「そうめん」があります、開聞町の唐船峡のそうめん流しが有名です。回るそうめん流し機で食べたことがある人も多いことでしょう。あの「回るそうめん流し機」は、開聞町の唐船峡に観光客を呼びたいと考えた当時の開聞町職員が知恵を絞って考え、作り出したもの!」というお話をしてくださいました。

お話の終わりには、「われは海の子」、歌ってくれました。

PS:「われは海の子」は明治15年に作られ。作詞は、鹿児島市加治屋町出身の宮原晃一郎さんです。

訂正とお詫び・・・以下★~★

★7月9日にこのブログを掲載したおり、「われは海の子」の作者は指宿の町長さんが作った歌であることを紹介して、歌ってくれました。と掲載していました。 そうめん流し機の話と、「われは海の子」どちらも鹿児島県出身者によるものですが、二つを混同して掲載していました。訂正しお詫びいたします。今後、気を付けて参ります。御了承願います。★

、7<8月生まれのお友達です!>

先生からの質問にも堂々と答えてくれました。

舞台の上から手を振ったり、嬉しいいですね!

マイクを持って、ちゃんと受け答え!

一人でしたが、堂々と立派ですね!!!

お家でも、しっかり褒めてあげてください。

お友達の紹介の後は先生方の出し物!

シルエットクイズがありました!

  

シルエットクイズの後は、ダンスの出し物

10数える間に、先生が準備・・・1~~ち、2~~~い!みんなで数えて・・・

登場しました。

楽しいエビ・カニのダンスを披露してくれました。

 子供たちも一緒に踊って

最後は、先生方が

舞台の上から みんなの所に降りて来てくれましたね!

誕生会の後、年中さんの保護者は子供たちと一緒に給食の試食をしてもらっています。

お味はいかがだったでしょうか。一緒に食べるだけでも嬉しい・美味しいですよね!

これからも。元気に、安全に気を付けていろいろなことを楽しんでください!

<昼休みの広場と園庭です。>

子供たちも、暑さを避けて、木陰や遊具の陰、遮光ネットの下を選んで遊んでいます。

生活の知恵ですね!  ★先生がたが、時折、水分補給の休憩タイムを取ってあげています!

↑ミスト(噴霧機)の下は、霧状の水がきもちよいでう!

<体操クラブ>

沢山の子供たちが参加しています。

卒園児も参加できて、結構大勢のお友達が利用しています。

★クーラーの効いたリズム室で,安全にも配慮された用具で!

もちろん、専門の指導、助言がある!

熱中症の心配のある状況では、一段と有り難いですね!