年長・すみれ組のお友達が植えたひまわりの花が咲き始めました。
登園してきた年長さん、車から降りると、「ママ来て!」とひまわりの前にお母さんを連れて行き・・・「これは僕が植えたひまわりだよ!」という光景がありました。
年長さんは、折り紙に手書きの絵を入れた作品を作っていました。
どの子も、一生懸命取り組んでいます。
お絵かきを、楽しんでいる・・・そんな感じです。
自分が思うような絵が描けて、嬉しいのだと思います。
終わった子供は、本棚から本を取り出して読んでいました。
★年少さんのプール遊び、回数を重ねる度に、少しずつ水しぶきなどにも慣れて来て、プールの中でも余裕を持った顔の子が増えています。
★でも、夏休みに市営プールなどには、流れるプールがあったり、大勢の人の中なので、幼稚園やメルヘンのプールとは、かってが違うので、絶対に子供だけで遊ぶということが無いようにお願いします。
プールから上がったら、シャワーを浴びて・・・
下は、年中さんのプール遊び
顔に、男女に分かれて、水掛合戦。
水しぶきを掛け合って・・・
プールでおにごっこ
3階から降りてきたら、年少さんの給食の時間が始まっていました。お当番のお友達が、給食室からトレーを運んでいました。
テキパキと動いていました。年少さんとは思えません。
★★子供たちは、やり方をきちんと教えてあげると、最初はぎこちないのですが、徐々に上手になっていきます。
お家でも、茶碗運びやご飯をついだり簡単で安全な仕事は教えて、させると子供も楽しい。こちらも助かる!一石二鳥ですね!
<七夕の星!見えました>
①夜中の2時、こと座のベガがちょうど頭の真上に見えました。(※みんなで見るには遅すぎますけど!)
②ちょっと東側、(南に向かって)左側にはくちょう座のデネブが見えます。
※はくちょう座のは下の絵のような感じ、デネブは、白鳥の尾っぽの位置です。
下の図・絵に、赤い色で十字を書きましたが、デネブを含めた上の4つ星は直ぐ分かると思います。
十字の下が白鳥の頭/くちばしの位置です。3等星なので少し暗いです。「首を伸ばしているのをイメージしながら」見ると見つかります。
この星はアルビレオと言いますが、肉眼では、1つの星ですが、望遠鏡で見ると2つの星に分かれています。二重星なのです!※小さな望遠鏡でも見えるようです。
はくちょう座は、南半球の南十字星と対比して、「北十字」とも呼ばれています。
わし座のアルタイルは、 ベガとデネブの下(南)にあります。直角三角形の一番小さい角度の先に当たる星がアルタイルです。
★後一月後、8月中旬ごろは、夜の8時9時頃には見やすい位置になると思います。
★夏休みに星を見るときの参考にしてもらえると嬉しいです。
※ 明日は、8月生まれのお友達の誕生会があります!!!