レスポンシブヘッダー

今日は、「昼休み中子供たちが遊んでいる時に地震が発生した!」という想定で13時20分から避難訓練がありました。

放送で、「訓練です・訓練です。地震が発生しました。・・・・」

子供たちは・・・放送を聞いて、・・・教室や遊んでいるところの先生の周りに集まり、ダンゴムシの格好で頭を守って待機しました。

 

地震が治まり・・・「広場に避難してください!」の放送で避難する、りす組の子供たちです。

外に出て・・・

こちらは、うさぎ組の避難の様子です。お話などすることなく、静かに避難していました。

広場では、旧JAの建物の前に本部の赤旗があり、そこに避難しました。

全員、無事避難完了。園長先生からお話を聞きました。どの子も、熱心に聞いていました。

①地震は、時間を選ばない。②地震は、場所を選ばない。ので、いつ地震が起きても慌てないで、③安全な場所に避難します。④大人の人と一緒に避難しましょう!というお話を聞きました。★園長先生が、お話で「お・か・し・も」について、問うような場面があると、年中、年長さんの中には、すすんでんで発言しようとする子が何人もいました。★毎年、よく聞いているので、地震の時どうするか?理解していました。偉いですね。「お・・・避難の時、押さない。か・・・駆け出さない。し・・・しゃべらない。も・・・もどらない。」ですね。

★南海トラフ地震なども、いつ来ても、不思議ではない!と言われます。万が一の時は,避難訓練を活かして、安全を確保してほしいです。

<朝の園児の姿>

朝の、りす組さんの教室

絵本を読んでもらっています。

上は、うさぎ組さん車を作っているようです。上手ですね。

こちらは、年中さん立体的な作品です。凄いですね。

年長さんも、お友達と話をしながら、ブロック遊び。

★登園後は、今日は、サッカークラブもありました。元気に、キックの練習をしていました。