レスポンシブヘッダー

9/12登園後の教室の園児たち 年長さん稲のスケッチ 2学期初のハッピイランド 広場出入り口補修、敬老の日3連休

 

登園後の教室の園児(りす組さん)その子なりに興味のあることに取り組んでいます。

 

ブロック遊びを頑張る子、ずいぶん高く積み上げています。集中力がないと出来ないことですよ!

先生に、絵本を読んでもらい、嬉しそうに見て、聞いていましたよ!

 

うさぎ組さんです。こちらもブロックを横に並べ、一生懸命取り組んでいました。脳科学の本によると、そんな時「これをここに!次は、これをこうして・・・」と頭の中はフル回転、そんな時に、脳内細胞シナプスが延び連結していくそうですよ。

「これ見て!」と・・・、力作を披露したくなりますよね! 言われた私も、嬉しいです。

 

年長さんの教室でも、ブロックで、ロボットを作ったりしています。★ブロックが広がっていますが、時間になると、瞬く間に片付けます。それも凄いです。

 

年長さんは、自分たちが植えた苗が大きくなり稲穂をつけている様子を、スケッチしました。

 「黄色に色づいている!」と言うことに、気づいて教える子もいたそうです。

 

年少さんは、折り紙、貼り絵の制作でした。先生の説明と見本をよく見て、どの子も一生懸命取り組んでいました。

年中さんは、メルヘンスイミング教室の日でした。写真はありませんが、スイミング教室を楽しんできました。雨で運動不足の子もいたかもしれませんが、全身運動のスイミングで気持ちよく運動できたことでしょう。

 

今日は、2学期初めての ハッピーランドがありました。今日から参加のお友達もあり、楽しんでくれました。

上の写真は、童歌あそび「いっちくたっちく」をしている様子です。

ワニさんのお話、大型絵本で読み聞かせもありました。

 

今日の活動は、「寒天遊び」でした。最初、白い(半透明)の寒天が、一人一人にくばられました。

指で押したり、触ったりして、ぷにゅぷにゅしたふしぎな感覚を体験・・・

食べても大丈夫な材料で作ってあり、ヒヤッとした寒天は、この季節にはもってこいの活動でした。

しばらくすると、黄色い寒天が配れてきました。

 

おもちゃの包丁も配られ、切ったりの活動も・・・・

お家でお母さんの台所での様子を見たり、お手伝いをしているのでしょうか!切るときの手さばきがどの子も結構しなやかでした。

 

次に、青い寒天も配られ、子供たちは、切った寒天をお皿やカップの盛り付けて、カラフルな素敵なデザートを作って遊びました。

どの子も、とても楽しく活動していて、嬉しくなりました。I先生いくつもの色の寒天、準備ありがとうございました。

次回のハッピーランドは、24日の水曜日です。トロイ先生の英語遊びもあります。御期待ください!お待ちしています。

★下の写真は、広場の出入り口の段差解消のために設置した、ゴム製のスロープです。多少、段差が解消したかと思います。でも、広場内では、これからも徐行運転をお願いします。

 

★15日(月曜日)は敬老の日のため、祝日🎌、3連休になります。敬老の日のはがき、今日届いていると良いのですが、遠くのおじいちゃん・おばあちゃんにはまだかもしれません。直接会う、又は、電話や、携帯の画像ありで「お祝いの言葉」を伝えられるといいですね。

★この1週間の運動会の練習で、疲れのでている子もいることでしょう。ゆっくり休み、栄養・休養をとり、火曜日にはまた元気に登園するのを楽しみにしています。