今日は、9月生まれのお友達の誕生会。朝から、雷雨を伴う雨悪天候でしたが、保護者の皆さんも大勢参観にお越しいただき嬉しく思います。ありがとうございます。
お父さんやおばあ様の参観もありました。子供やお孫さんの成長や、節目的な行事を家族そろって祝い、この誕生会の出し物やお子さんの頑張る様子、その時と場を共有することは、子供にとってはとても嬉しいことであり、私たち大人にとっても、自分がここにいて喜び合えるということは、嬉しく価値あることだと思います。ありがとうございました。
今月は13名のお友達が誕生日を迎えます。舞台に上がって来て、お父さんやお母さんの顔を見つけると、笑顔で手を振る姿が何人もありました。きっと、お父さん・お母さんは、「我が子っていいなぁ」というような、幸福な気持ちになったのではないでしょうか。素敵なことですね。※降園バスで、お迎えのお父さん・お母さんをバスの窓越しに見たときも同じような、子供たちには、嬉しそうな笑顔が見られます。本当に素敵なことです。
今月のお話は、副園長でした。
9月が長月と呼ばれる由来。9月は、祝日が2回もあり、ちょっと得する気分の月でもあること。
最初の祝日は15日敬老の日。みんなもおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを書いていますが、「いつも、遊んだり、いろいろありがとう!これからも長生きしてね!」と感謝の気持ちを伝えようという趣旨のお話。23日の春分の日では、昼と夜が同じになる日ということと、
t
ヒガンバナの写真を見せて、「何の花か分かる人?」・・」すると数名の子が「ヒガンバナ」と答えてくれました。これにはびっくり!さすが「いにしき幼稚園の子供たち」だと思いました。★去年の彼岸のころ、彼岸花をうさぎ組さんの教室の前に飾ってあったのを見て覚えていたのでしょうね。御家庭でもお墓参りなどの時、彼岸花の話などをされたのでしょう!★秋は、食欲の秋で美味しいものも沢山、お魚では、と「サンマ」の写真を見せるて、「何というお魚かな?」と問うと・・・「サンマ」と返ってくるから、驚きです。幼稚園生ですよ、あなどれない!ですね。サンマは、漢字では「秋刀魚」と書く由来も話してくれました。
最後は、「大きな栗の木の下で」をみんなで歌って踊っておわりました。
年長さんから順番に、誕生日のお友達の紹介や保護者からのメッセージ紹介などありました。
マイクを持って、堂々と答えてくれました。
年中さんは、6名、年長さんの受け答えを見て、同じようにしっかり応えてくれました。感心したのは。マイクをしっかり渡してあげたり。マイクをしっかりもったほうがいいよ!などと、お互いに気配りの姿が見られたことです。自分への質問が終われば、お友達の時には関係ない・・・!となりがちなのですが、偉いと思いました。
年少さんも、緊張していると思うのですが、3人ともどうどうとしていましたね。お友達や上の年のお兄さん・お姉さんがしているのを見て、頑張ろうと心に決めて頑張っているのだと思います。
りす組さんにとっては、舞台に上がるだけでもとてもきんちょうすると思うのですが、K先生からの問いかけを、よく聞き、答えてくれました。
★お父さん、お母さん本当にすごいことなのです。しっかり褒めてあげてください。
先生方からのプレゼントは、「ジャックと豆の木」のお話。
Y先生とM先生が、ジャックの指遊び歌をして見せてくれました。子供たちは、興味津々に見ていました。
その後、お隣さんとペアになって、指遊びを実際にしていました。
その後、
ジャックと豆の木をエプロンシアターで演じてくれました。
牛を、豆粒1つと交換したジャック・・・みんなはその時 どう思ったでしょうね。
家に帰って、お母さんはあきれてしまったでしょうね。でも、その豆を庭に蒔くと・・・
どんどん大きくなって・・・・
ジャックは、豆の枝を登って・・・金貨を生むニワトリを・・・
どの子も、どうなるのだろうと食い入る様にみていました。
そのうち機会があれば、自分で本で読んでみることもあるでことでしょう。
年中さんの給食、いつものように、給食当番もお友達の活動もありました。
普段見ることのない、園児の活動だったのでは・・・
年中さんの保護者の皆さんには、給食にも参加してもらいました。久しぶり給食はいかがだったでしょうか?
上の写真は、りす組さんの給食の様子です。 デザートにはケーキが・・・。メインの給食が終わってから、ケーキ。
どの子も、誕生日の給食は一段と楽しみにしています。
★☆★インフルエンザ感染者数急増・・・昨日9日、薩摩川内市では<今年初のインフルエンザによる学級閉鎖>があったとニュースがありました。
福岡県北九州市でも、同じく学級閉鎖が数校あったそうです。 先日も触れましたが、宮崎県と鹿児島県は全国W1,2という、インフルエンザ感染者数です。
改めて、手洗い、うがい、換気、栄養、休養・睡眠などに配慮した生活をお願いします。