レスポンシブヘッダー

6/23 もう一つの「居場所」、<コミュニケーションの基本>  朝から雨模様でしたが・・・水遊びも!

りす組さんの様子です。今週は、お休みゼロでスタートしました。

保育士の先生の日記には、雨天など関係なく子供たちはとても元気です!とありました。嬉しいですね。

★幼稚園が、子供たちにとって、「家庭」以外のもう一つの「居場所」になっている証ですね!

 

 

<コミュニケーションの基本>

★別の先生の保育士日誌に、「手が出てしまう子がいます。近くで見守りを心がけて、手が出る前に止めて『言葉でお話(お願い)してみて!』と伝えると、自分の言葉で相手に伝えていました!。」とありました。 ★保育士の先生の対応、素晴らしいですね!

☆幼い子供たちは、何か言いたい気持ち、例えば、「貸して!」「痛いから、やめて!」「~を取って!」など、言いたいことがあっても、うまく言えなくて手が出てしまうものです。でも、先生に、『言葉でお話(お願い)してみて!』と言われて、気持ちを伝える方法が分かり、自分の気持ちが伝えられて、嬉しかったでしょうね!

☆手がでないから、けんかになることもありません!

★遊びの見守りの中で、保育士の先生方が、このような、コミュニケーションの基本の助言しているのを時々耳にします。自分の勤務する幼稚園ですが、とても良い指導だな!と感じています。

室内にブルーシートを敷いて、・・・

何をしていたのでしょうか!

実は、手に絵の具をつけて、スタンプのようにしたり、こねたりして、下のような大きな絵を、みんなで、描いたのでした!

ムンクの絵のような色合いの、素敵な作品が2枚できていました。

朝から、雨が落ちる天気でしたが、子供たちがプール遊びをする時間帯は、お日様がちょっと顔を覗かせる天気。

気温が高いので、水が気持ちよく、楽しそうにプールの中で、ジャンケン列車などして楽しんでいました。

★水遊びが終わって、着替えるころ、天気予報で「雷注意報」が出ました。

いにしき幼稚園では、水遊びの前には、気温・水温などの確認と「雷注意報」なども確認して、プールを利用しています。★

 

PS:今日11時40分から、沖縄県では、総理大臣等政府の要人も参列し沖縄全戦没者追悼式が開催されていました。沖縄県本土の地上戦では、当時の沖縄県民の5人に1人が無くなったそうです。戦後80年経ちましたが、先日も、当時落とされた爆弾の不発弾が見つかり、近くの住民を一時避難させて処理作業をしているニュースがありました。80年前の戦争が完全に終わった訳ではないと感じさせる出来事です。太平洋戦争を直接、体験した人が少なくなるなか、世界中では、数年に及ぶロシア・ウクライナの戦争や イスラエルとイランの関係も非常に危うい状況にあります。80年前や世界の戦禍の人々と比べると、今の日本・私たちの日常は、幸せと言えるでしょう。このような状況が続くよう”、世界の戦争状態が早く終わって穏やかな日常がすべての人々に訪れて欲しいと願わずにはおれません。