レスポンシブヘッダー

9/29 午前中は雨、運動会の全体練習、玉入れもやってみました! 素晴らしい、観察力と自主性

9月最後の週が始まりました。朝から雨が落ちる天気。運動会練習は、リズム室で行うことになりました。玉入れをみんなで行いました。

初めて、二つのチームに分かれて、棒につるした篭の周りに輪になって、玉入れを実際にしていました。

玉入れの途中で、曲が流れると玉入れを中断して、音楽に合わせて踊ると言う場面があります。玉入れも踊りも楽しんでいました。

りす組の園児は、初めての玉入れでしたが、喜んで参加していていて、嬉しくなりました。

★何事もですが、説明だけでなく、実物を見せたり、実際にやってみると、具体的に体得し、説明では分からなかったことがしっかり見えて、出来るようになります。幼稚園で体験を重視するのは、そういった面が大切だと考えるからです。

・さくら組のお友達は、バルーンの練習もしたようです。

・入場の楽器やカラーガードの練習もしていました。 それぞれの教室では、担任の先生と一緒に練習を取り組んでいます。

★御家庭では、今日は「どんなことしたの?」と尋ねてあげてください。そして、「運動会が楽しみだね!」と言ってあげてください。子供たちは、お父さんやお母さんか、おじいちゃん・おばあちゃんなど大好きな人が喜んでくれるのがなにより嬉しいものです。そして、その言葉は、園児の意欲を育みます。

<★嬉しい園児の行い!・・・観察力と自主性!>

・降園時間の後、玄関から廊下の掃除をしていました。靴箱の中を掃除する「はけ」を、廊下の隅に置いてあるのを見付けた年長さんのお友達が、「直さないとなくなるよ!」と言って、「はけ」を私の所に持って来てくれました。「あそこにに直すんだよね!」と玄関の靴箱の上の所定の位置に直そうとしてくれました。子供たちは、いろいろな事をよく観察しており、物の道理も子供なりに理解しているのですね!そして、私に話しかけ、持ってくるという、自主性!とても素晴らしいことです!