レスポンシブヘッダー

子供たちの歓喜が戻り、2学期が始まる。9月に2名のお友達が転入。Worst2インフルエンザ!今日は「防災の日」備蓄水の量は?!

久しぶりに、園にたくさんの子供たちの歓喜が戻ってきました。約40日ぶりの園児、随分お兄さん、お姉さんになっていると感じました。子供たちの顔には、充実した夏休みをうかがえる満足した笑顔が見えました。親子やおじいちゃんおばあちゃんなどと有意義な活動があったことでしょう。長い休みでしたが、事故やケガもなく登園したことを大変嬉しく思いますと共に、お父さん・お母さん方の毎日のご苦労にお礼申し上げます。

 

始業式の様子です。園長からも「安全第一!・・・色のついた車のお世話にならない!」と言う約束を守って、「事故ゼロ!」元気に登園したみなさんは、立派です!!と言う趣旨のお話がありました。2学期は、運動会・なかよし発表会・劇だんすぎの子の人形劇、芋ほり遠足、年長さんは、稲刈り、餅つき大会などたくさんの行事があります!楽しみですね!それぞれの行事を楽しむためにも・・・・

安全第一で練習などがんばりましょう!というお話がありました。

最後に、2学期には、すみれ組(1日・今日から)とうさぎ組(明日から)に転入生があることが紹介され、すみれ組のお友達には立ってもらって、紹介しました。学級では、転入生を教室まで案内し、いろいろ説明してくれるお友達もいて、学級のお友達も転入生があることがとても嬉しい様子でした。困ったことなどは、お友達や先生方に遠慮なく尋ねて、いにしき幼稚園の生活を楽しんで欲しいです。

始業式では、最初に「いにしき幼稚園の園歌」、最後にみんなで、「トンボのめがね」を歌いました。

※今日配布の「9月の園だより」の最後にも載せていますが、<「インフルエンザが再び増加、Worst1宮崎県、W2鹿児島県>とういう状況のようです。手洗い・うがい、人ごみではマスク着用、エアコンの部屋でも、時々部屋の換気するなどして、インフルエンザの予防が必要です。発熱などの時は、医師の診断等で早期発見、重症化を未然に防止していきましょう。

2学期も、困ったことや、気になることなどありましたら、遠慮なく相談していただき、保護者の皆さんと、職員が園児のよき成長のために、協力しあい、充実の日々にしていきましょう。御協力のほどよろしくお願いいたします。

<14時からは、不審者が園内に侵入したという想定の避難訓練。>うさぎ組横、職員室とりすの間の壁にある「刺す又」などを利用して、不審者を説得・(確保)し園児に近づけない

訓練もありました。

<今日は「防災の日」備蓄水の量は?!>

今日は、「防災の日」各家庭でも、非常持ち出し品の確認や災害時の非常食、備蓄水(厚生省の推奨は一人1日3L(飲用+生活・調理)×3日~5日)などについて、話し合う機会にしてください。