
年長さんの保護者には、玉江小学校の教頭先生をお招きして、家庭教育セミナーを開催しました。

小学校生活のことや入学前までに子どもたちに身につけさせてもらいたいこや、普段の生活で気をつけてほしいことなどをお話してもらいました。


デジタル時代ですが、家庭に1つはアナログの時計も是非備えて、時計をゆびさしながら、「あと10分したら、長いはりが9を指したら出かけるよ!」のような感じで「普段から使っておいて欲しいという話もありました。

★前述のアナログの時計が、2生生3年生の算数で出てきますが、生活のなかで利用しない子どもは、時計の読み取利関係では得点が低い!ということでした。
私も指導していたころ、アナログの時計を利用しない子どもにとっては、10分とか1時間という時間の概念の理解が難しいということを感じて、アナログの時計を家庭に1つは備えてください!と話していました。

資料の一部です。是非、参考にしてください。 M教頭先生、御多用な中に、限られた時間に貴重なお話、とても参考になりました。ありがとうございました。

保護者の皆様、乗り合わせなどにも御協力ありがとうございました。お陰で、ゆったり駐車していただけました。