11時前まではかなりの寒さ。でも、日差しが強くなると日向はやや暖かくなりました。子どもたちは、給食が終わると。園庭やちびっ子公園にでて・・・


楽しそうに遊んでいました。

高い塔の上にも、風がつよいのでは?上ってみると体感します。大事なことです。でも、きっと、日差しがあるから、冷たい風が気持ちよいのですね!


三輪車や二輪車、キックボードも楽しそうです!



いろんなお友達と、いろんなことをしています。ずっとすることもあるし、1~2分して、次の遊びに移ることも、いろいろ。たった1~2分でも、その子なりに、何かを確かめたり、例えば、前できていたことを今日もできるかなど。体の調子と相談したり、子どもたちは、思い思いに楽しんでいます。きっと頭の中もフル回転です。脳科学的にはシナプスの結合が盛んになされていると思われます。

★保育士日誌から★
- 朝、遊具を出すと、氷が付いていて、取れた氷、薄い氷も持って喜んでいました。駐車場の先生方の車についた氷を見つけ、バケツにいれて、かき氷のようにして遊び子もいました。寒波ならではの遊びですね。
2.年長さんはメルヘンスイミングの日でした。1年前は泳ぐのを嫌がっていた子たちも、今日見ると、かなり上達していて、びっくりしました!とありました。
PS:継続は力なり 周りの人たちの励ましや 夏には家族でプール遊びや海水浴などが複合的にプラスに作用したのだと思います。まだ、嫌がったままの子がいても気にする必要はありません。徐々に成長するのですから。でも、水が顔にかかるのがいや!という子は、お風呂のなかですこしずつ、水しぶきがかかるのを、平気な量はどれくらいか、少しずつ増やしていくといいでしょう。少しずつで良いのです。