2月生まれの誕生会。5日が雪のため延期して今日。始まる前は、今日も園児は隣は前後のお友達と会話を楽しんでいました。

担当の先生の声で、サッと静かになり、指遊び歌をしたあと、誕生月のお友達を拍手で迎えました。

2月生まれのお友達は4名。お誕生日おめでとうございます!

今月は、副園長がお話をしました。

2月は古い言い方では、「如月:きさらぎ」➀寒さが厳しいので、着物をさらに重ねて着ることから。着さら着・・・きさらぎ ②寒さが峠をこし、陽気がさらに増してくる季節ということで、陽気がさらに増す季節で・・・きさらぎと言われると言うお話でした。

2月の行事では、「お別れ遠足」が21日にあること、
年長さんのお店屋さんごっこも28日に計画されていることなど紹介されました。さらにとても嬉しいこととして「★➀「おはようございます。」と元気に挨拶する子が沢山いる。★②「ありがとうございます。」の挨拶もとても良いこと★③トイレのスリッパを並べたりする親切な行いをするこも沢山いる。小学校に入学しても続けてください!」というお話をしました。

お話の最後は、みんなで「まめまき」の歌を歌いました。念のため、2番の歌詞を書いていきましたが、園児は、見ないでも歌える子が沢山いました。2番は、最後が「早くお入り、福の神」なのですね、縁良い良い締めくくりですね。★園児がどの子も元気に歌ってくれて、気持ちが一つになったような心地よさがありました。

誕生月のお友達の紹介では、どの学級も一人ずつだったので心細かったと思いいますが、みんなしっかり受け答えしていました。

歌も一人で歌えました。

マイクで話すことだって、最初はおっかないですよね!でも、ちゃんと自分でお返事できました。歌もしっかり歌えましたね!

りす組さん。こんなに大勢の前で,一人で,初めての体験だったのでは!?・・・でもちゃんとできました。みんな(大人だって)大勢の前では緊張します。偉かったです。

保護者の皆様、お子様のがんばり、お家では見られない頑張りを見て喜びもひとしおのことでしょう。しっかり褒めてあげてください。褒められると嬉しい!また、褒められたいという気持ちになります。ご褒美は、しっかり抱きしめるとか、高い高いだったり、心からの笑顔で「嬉しいを伝える」とよいと思います。物のご褒美を否定はしませんが、年齢が進むと、そんなのいらない・・・という考えになることもあります。

先生方からの出し物のプレゼントは、エプロンシアターでした。舞台上のエプロン操作とナレーションが良いコンビネーションでしたね。

園児も興味津々に見入っていました。



ひよこさん3羽がピクニックに行くお話でした。


ピクニックに持って行った大きなおにぎり!すごいですね!


とても素敵な笑顔があふれていますね!
先生方、ありがとうございました。
みんなも、お別れ遠足には、どんなのを持っていくか・・楽しみですね!