レスポンシブヘッダー

2月の避難訓練,コンセントのほこり出火の危険あり!

今日は、2月の避難訓練。給食室から出火、火災ということで避難の訓練をしました。

職員室を通って、避難する、りす組の園児です。

手を口に当てて、煙があっても吸わないように・・・

もも組とうめ組も、火元を避けてリズム室経由・・・すみれ組の前の階段を通って避難します。

全員、短時間で広場に集合できました。

園長先生のお話では、園児と一緒に➀「お・か・し・も」・・・「押さない・駆け出さない(走らない)。しゃべらない。もどらない。」を再確認し、②どの子も良くできていたと褒めていただきました。③「火遊びをしない」ことを守ってほしいというお話がありました。

今日は、鹿児島西消防署からも4名の消防士と消防車2台がかけつけてくださいました。避難の仕方、良くできていたと、褒めていただきました。嬉しいですね。

消防士のおじさんからは、➀「コンセントにほこりがたまって火災になることがあるから、そうならないように!」②「夜寝ているときもし、火災になったら、どこへにげるか?」★➀をお家の人に話して②を尋ねてください!という話がありました。 

★冬場は、寒いので、熱量の大きなヒーターなどの使用が増えます、たこ足配線だと、電線が熱を持って溶けて、火災になることも多いです。★たこ足配線とコンセントのほこり★にも、気をつけてください。

そのあと、職員3名が消化器の使い方の訓練をし、園児は見学しました。

➀ノズルをのばし、②ピンをぬいて、③ノズルを持って火元へちかづき

2~3メートルの距離)、レバーを引いて、消火・・・

ご家庭でも、御確認のうえ、いざとなったら使えるように!しておきましょう。