
<どうして、今年は節分が2月2日!???>
節分は2月3日!と思っている人が多いと思います。
★節分は、立春の前の日と決められています。
★立春の日を定めているのは国立天文台です。
地球の自転の関係で、地球が太陽の周りを公転する周期は365日より少し長く、1年あたり6時間弱ずつ遅れているそうです。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、これを4年に1回のうるう年で調整していますが、ずれは完全にはなくならず、★立春を1日早める年が必要になります。今年がその年です。立春が2月3日になるので、節分はその前日、つまり2月2日になるということです。

恵方巻きについて・・・
★恵方とは:その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がいる方向だそうです。その方角は、最も縁起がよい方角ということです。恵方は毎年変わり、★今年は西南西★ということです。
★福神様の方を向かって、恵方巻きを食べると、福がやって来ると言われています。★黙って食べるのは、入った福を逃がさないためだとか!
★恵方巻きの具材の数は、一般的に七福神にちなんで、七種類いれると縁起がよいそうです。 いろいろ、面白いですね!
こんなことは、覚える必要はありませんが、1つでも知ってると楽しくなりますよね!
お家でも、豆まきをするかもしれませんが、誤嚥にはご注意ください。
★しっかり歯で★噛んでから飲み込むようにすると、誤嚥は少なくなります。

節分の時期に読んであげたい絵本です。
あまんきみこ作・「おにたのぼうし」

むかしばなし「泣いた赤おに」